稲田 茨城県の白御影のご紹介

稲田(Inada)のしらべ

 

 

江戸時代の町並みや神社仏閣を彩ってきた御影石は、現在も関東地方の山から切り出されています。日の光に照らされると眩しいくらいの白い御影石です。この美しい白御影石の「稲田」(いなだ)は、昔から重宝されてきた石材です。

 

「稲田」の原産地

茨城県笠間市の稲田地区に御影石の「稲田」の採石場があります。日本三大稲荷である笠間稲荷の門前町として、また、笠間城の城下町として栄えてきた地域です。特産品の一つに陶器の「笠間焼」があります。笠間焼を作るために利用される土は、稲田石が風化したものと言われ、淡い色の素朴な焼き物に仕上がっています。笠間市では、一年に二回、盛大な陶器祭りが開催されています。春の「陶炎祭」(ひまつり)、秋の「笠間浪漫」、共に多くの買い物客で賑わいます。江戸時代にはすでに良質な石材が採れる御影石の採石が行われていましたが、本格的に採石が始まったのは明治時代の中期頃からです。2014年3月に開館した「石の百年館」は、現地で採石される「稲田」を使い、杉綾(すぎあや、または、ヘリンボーン)模様と呼ばれる、長方形を斜め向きで交互に組んだモダンなデザインの建物となっています。百年以上に亘る採石の歴史などを紹介し、御影石の「稲田」を隅々まで知ることができる博物館です。

 

 

「稲田」の特徴

本磨き

 

ジェットバーナー仕上げ

正式名称は「稲田白御影」と言います。また、「白い貴婦人」と言う別の名前も持っています。花崗岩に含まれる主な鉱物の内、「稲田」には白い長石が半分以上の含有率なので、御影石の中でも非常に白い石の一つとなっています。黒雲母の花崗岩ですが、小から中くらいの石目の為、黒雲母があまり目立たないのでとても白い色に見え、最高品質の物は最も白い御影石と言われています。採石した場所で差が出てきますが概ね良質の石材で、黒雲母が多少多く入っている物は「黒」と呼ばれるものもあります。また、多くの採石場の中には石英が青味を帯びている石が採石されている所もあり、全体がすっきりした白色に見える「稲田」もあります。採石場と消費地が近いため、国会議事堂や最高裁判所、東京駅など公共の建造物にも多く使用されています。この地域の地下には巨大な花崗岩の岩体があることが確認されていて、今後百年ほどは採石できる見込みがありますが、欠片も無駄にせずに白く美しい敷石砂利として使われています。

 

表面の仕上げについて

基本的に御影石には表面を研磨した「本磨き仕上げ」と、表面の鉱物をバーナーで高温にして飛ばす「JB(ジェットバーナー)仕上げ」があります。

本磨き仕上げは年月が経っても光沢が落ちにくいため外壁などに適しています。JB仕上げは表面に凸凹があり、ザラザラしているので滑りにくく、床材などに適しています。JB仕上げにすると本磨き仕上げに比べて色見が薄くなります。

この本磨き仕上げとJB仕上げの両方を使用して、壁面や床面をデザインすることができます。

 

「稲田」を取り扱う時の留意点

輝くような白は少しの汚れも目立ちます。

内的要因

石材に限らず白い色はとても汚れが目立ちます。御影石は、様々な鉱物によって構成されていて、その中の様々な鉱物による錆が出ることがあります。「稲田」は、吸水性は低いのですが、天然の石ですので特に屋外使用では多少水を吸います。錆はほとんどの場合は茶色なので、白い石に浮かびあがると汚く見えて、美しい白が台無しになってしまいます。このような状態になった時は専門家にお願いすると、ほとんどの場合は元の美しさを蘇らせてもらえます。通常の汚れの場合は油分を含んでいなければ、水洗いで綺麗になります。お掃除の後はしっかりと水分を拭き取ってください。

 

外的要因

「稲田」は床材としても使われています。床に使われる場合では、そこに置かれる物によって汚れる事もあります。特に鉄製の物が置かれた場合には、そのものから出る錆によって汚れが付着する可能性が大きくなります。他にも塗料や置かれた物の素材の色移りなども起こります。長期間同じところに置かないように、定期的に移動するか、拭き掃除などで、色移りを防止してください。

 

「稲田」に適した製品

白はどんな色にも場所にも映えます

神社仏閣の荘厳さを出します

大きな石材は石段や石畳、石造品として狛犬や鳥居などが作られています。また、敷石砂利は、穢れの無い白でその場の厳かな雰囲気を際立たせてくれます。

環境石材として

公園などの花壇や噴水にも使われています。様々な花や木々と共に、なごやかな雰囲気を出してくれるでしょう。一息つくのにちょうどよい、ベンチやテーブルも作られています。

 

インテリア、エクステリアにも

新しいモダンなデザインの置物や、インテリア小物が作成されています。時計の文字盤、照明器具、ペン立てなどのステーショナリー等、様々な物が「稲田石」で作られています。お部屋のイメージアップに一役買う良い小道具となるでしょう。また、近年では加工機械や技術も向上しているので、石材の中でも固い御影石を使った、小さいサイズでも多様なオブジェが作られています。お庭や玄関先を彩る良いアイテムとなるでしょう。

「稲田」のまとめ

 

長い年月を経て風化した御影石は砂になります。それがもっと細かくなった土は、陶器を作るための良い素材になります。御影石の産地のそばでは、良い陶器が作り出されている理由がここにあります。稲田の採石場は日本最大の御影石の産地となっています。「石切山脈」と呼ばれる筑波山、加波山、稲田山の一帯では、今もたくさんの稲田石が切り出されています。

おすすめショップ

江戸の小町の稲田本磨き

江戸の小町の稲田JB仕上げ

2022年11月のしらべ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。